起こしてはいけないが、もし戦争になってしまったら… 日本とベトナムの戦後から考える

日本とベトナム。いずれも米国と戦った歴史を持つ国です。ただ、戦争に対する考え方には大きな違いがあるようです。牧野記者が、ベトナムの軍事歴史博物館で取材しました。@
牧野愛博(朝日新聞専門記者) 2025.05.04
読者限定

4月30日はベトナム戦争(1955~75年)の終結50年でした。私は当時、小学生でしたが、戦争の悲惨さを訴える「ナパーム弾の少女」や沢田教一の「安全への逃避」などの写真をよく覚えています。今年2月、取材でハノイを訪れた機会を利用し、知人のチン・デイン・ボンさん(31)と一緒に、近郊にある軍事歴史博物館を訪れました。

昨年11月に開館したそうですが、まず、その巨大な建物に圧倒されました。建物正面に設置された塔は45メートルもあります。ボンさんが「独立した1945年を意味しているのだそうです」と教えてくれました。雨が降りしきる平日の午後でしたが、高校生や若い兵士の集団が大勢見学に訪れていました。軍服を着たお年寄りの姿もありました。入館料金は無料です。

ハノイ近郊の軍事歴史博物館=2025年2月25日、牧野愛博撮影

ハノイ近郊の軍事歴史博物館=2025年2月25日、牧野愛博撮影

広大な館内は、抗仏独立闘争(1946~54年)とベトナム戦争、現代のベトナムを巡る安全保障という三つのテーマに分かれていました。私はベトナム戦争のコーナーを約2時間かけて見て回りました。旧ソ連から提供されたミグ21戦闘機や、1975年4月30日にサイゴン(現ホーチミン)にあるベトナム民主共和国(南ベトナム)大統領官邸に突入した戦車などが展示され、ベトナム語と英語による詳しい解説が添えられていました。

しばらくして、何となく不思議な感覚に襲われました。その理由はすぐにわかりました。

牧野記者が感じた不思議な感覚と、その理由は展示の内容にありました。日本とベトナムがたどった道の違いが色濃く反映された風景が広がっていました。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2277文字あります。
  • 牧野愛博(まきの・よしひろ)

すでに登録された方はこちら

読者限定
ウクライナの現在と重なるフィンランド トランプ政権と向き合う日本、豊か...
読者限定
「秘密の海」に飛び込んだ政治家の甘さ 他人事ではない米国防長官をめぐる...
読者限定
トランプ大統領を止める人はもういない… それでも日本が学べるのは
読者限定
「ミッション:インポッシブル」の世界は実在する? CIAの情報収集能力...
読者限定
「火中の栗」を拾う必要はない 安全保障めぐる「日米一体化ありき」を不安...
読者限定
日韓の都合は考えない「トランプの世界」 尹大統領罷免と我々に求められる...
読者限定
沖縄戦の悲劇を繰り返させないためには 日本の防衛と自衛隊駐屯地で考えた...
読者限定
米軍の救援、良いことばかりとは限らない トランプ台風で思い出す緊張ドラ...