北朝鮮に本当の友達はいるのか 「利害と打算」か「お礼」で見えた笑顔の差

笑顔で首脳級の来賓を迎えた北朝鮮の金正恩総書記。しかし、このなかに、本当の友人はいたのでしょうか?実は相手国を小馬鹿にしているとも言われる関係性を探ります。
牧野愛博 2025.10.12
読者限定

北朝鮮は10日、80回目の朝鮮労働党創建記念日を迎えました。10日午後10時から平壌で実施された軍事パレードには金正恩総書記のほか、中国の李強首相、ロシアのメドベージェフ前大統領、ベトナムのトー・ラム共産党書記長ら首脳クラスの来賓が顔をそろえました。ラオスのトンルン国家主席も7日から8日まで訪朝し、金正恩氏と首脳会談を行いました。私はパレードの映像を見ながら、頭の中に「このなかに、本当の金正恩氏の友人はいるだろうか」という疑問が浮かび上がりました。

10日、平壌・金日成広場で行われた朝鮮労働党創立80周年慶祝閲兵式で演説する金正恩朝鮮労働党総書記(朝鮮中央通信=朝鮮通信)

10日、平壌・金日成広場で行われた朝鮮労働党創立80周年慶祝閲兵式で演説する金正恩朝鮮労働党総書記(朝鮮中央通信=朝鮮通信)

来賓の共通点とは

 今回の来賓の共通点は「思想信条」です。朝鮮中央通信は前述した4人の首脳をすべて「同志(トンジ)」と呼びました。北朝鮮では同僚のことを「同務(トンム)」と呼び、社会的な地位が高い人に対して「同志」と呼びます。インターネットでは、中国、北朝鮮、ラオス、ベトナム、キューバの5カ国を「世界で最後に残った共産主義(社会主義)国家」などと呼んだりします。ロシアの場合、ソ連崩壊後はしばらく「プーチン大統領」「プーチン閣下」でしたが、関係が緊密化した数年前から「プーチン同志」に変わりました。

これはある意味、北朝鮮の身の丈に合った外交とも言えます。経済的に羽振りが良かった1970年代くらいまでは、北朝鮮は記念日を迎えるたびに一人でも多くの海外首脳を呼び集めることに熱中しました。金日成主席のフランス語通訳だった高英煥・元韓国統一教育院長によれば、金正日総書記が行事ごとに集める首脳のノルマを外務省に課したそうです。高氏が担当していたアフリカ諸国の首脳の一部は北朝鮮の経済援助目当てで平壌にやってきたそうです。高氏は「ただ物見遊山で来るだけの人物に航空運賃や滞在費を負担してやっただけではなく、スタジアムや宮殿建設など多額の経済支援をした。当時のことを思い出すと胸が痛む」と語ります。北朝鮮が経済難に陥ると、こうした首脳たちは平壌にやって来なくなりました。

では、今回平壌にやってきた人々は、本当に北朝鮮の「真の友人」と呼べるのでしょうか。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2248文字あります。
  • 牧野愛博(まきの・よしひろ)

すでに登録された方はこちら

読者限定
現代の若者には合わない「帝国の軍隊」を望むのか 時間の針を半世紀巻き戻...
読者限定
二つの演習が日本に問いかけるものとは 米軍が見せた姿勢と付きまとう不安...
読者限定
トランプはメロスにはなれない 不信のるつぼの米社会、「政権は終わってる...
読者限定
北朝鮮最高指導者の「トリセツ」 入念に演出すればするほど見える「金正恩...
読者限定
軍事パレードが語り掛けるもの 戦後秩序への挑戦?愛国心?それともため息...
読者限定
「歴史から忘れ去られた人々」への人間愛に満ちた行動 在日韓国人の知人が...
読者限定
トランプ王国の「壊れっぷり」示したアラスカ会談 お騒がせ男に悩み募るの...
読者限定
紙一重だった戦後日本の行方と運命の分かれ道 80回目の終戦の日に考えた...