軍事パレードが語り掛けるもの 戦後秩序への挑戦?愛国心?それともため息?

各国で行われる軍事パレードには、必ず実施する理由があります。メディアが「戦後秩序への挑戦か?」と報じた中国のパレードでも、その理由が顕著に表れました。ただ、各国の事情に合わせて理由は少しずつ異なるようです。中国、米国、ベトナム、北朝鮮を例にとって解説します。
牧野愛博 2025.09.07
読者限定

9月3日、中国・北京の天安門広場で「抗日戦争勝利80年」を記念する軍事パレードが行われました。私はその前日、ベトナム・ハノイのホーチミン廟に面したバーディン広場で行われた、独立80年を記念するパレードを取材しました。

パレードといえば、6月には米・ワシントンで、トランプ政権による米陸軍創設250年を記念したパレードがあったのも記憶に新しいところです。北朝鮮も10月10日には朝鮮労働党創建80年を祝い、大規模なパレードを実施するようです。各国の軍事パレードを比較すると、その国が置かれた様々な表情が見えてきます。

パレードを実施する四つの理由

陸上自衛隊東北方面総監を務めた松村五郎元陸将によれば、軍事パレードを実施する背景には、大きく分けて四つの理由があるそうです。最も大きな理由は国民の士気高揚です。愛国心を盛り上げ、政府への求心力を高めます。2番目は軍隊への国民からの支持を得ること、3番目は自国の兵器を見せることで対外的な抑止力を高める狙いがあります。最後に4番目の理由としては、ロシアや北朝鮮のような権威主義国家の場合、政府の権威を示して国民の反乱を抑える目的があるといいます。

まず、「愛国心の盛り上げ」と「国民の支持」ですが、中国やベトナムのパレードは一定の成果を上げたようです。中国の内情に詳しい李昊(りこう)・東京大学大学院准教授は中国のパレードについて「大勢の人員や様々な装備を結集し、一糸乱れぬ行進が続く勇ましい演出は、中国人が好むやり方です」と分析します。陸自中部方面総監を務めた山下裕貴元陸将によれば、行進した兵士たちはお互いのひじとひじをくっつけて、横並びの体形が乱れないよう工夫があったといいます。

中国、ロシア、北朝鮮が並び立った意図とは?

日本など海外メディアは、習近平・中国国家主席、ロシアのプーチン大統領、北朝鮮の金正恩総書記が並び立った姿を捉え、「戦後秩序への挑戦だ」と報じていました。もちろん、その意図はあったと思いますが、習氏は演説で、日本や米国を名指しで批判することを避けました。

なぜだったのでしょうか。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3127文字あります。
  • 牧野愛博(まきの・よしひろ)

すでに登録された方はこちら

読者限定
「強くて正しい米国」はもういない 戦争への道を歩まないために何をすべき...
誰でも
トランプ政権のひどい時代錯誤 行き着くのは米国の安全保障の破壊か
読者限定
北朝鮮に本当の友達はいるのか 「利害と打算」か「お礼」で見えた笑顔の差...
読者限定
現代の若者には合わない「帝国の軍隊」を望むのか 時間の針を半世紀巻き戻...
読者限定
二つの演習が日本に問いかけるものとは 米軍が見せた姿勢と付きまとう不安...
読者限定
トランプはメロスにはなれない 不信のるつぼの米社会、「政権は終わってる...
読者限定
北朝鮮最高指導者の「トリセツ」 入念に演出すればするほど見える「金正恩...
読者限定
「歴史から忘れ去られた人々」への人間愛に満ちた行動 在日韓国人の知人が...