台湾をめぐる日米の戦略と、揺らぐあいまいさ 高市政権が進むべき道とは?

トランプ大統領、高市首相の台湾をめぐる発言に注目が集まっています。ただ、この発言はとりわけ日本の国益につながるのでしょうか? 高市外交のキーワードは「韜光養晦」という言葉だと考えています。
牧野愛博 2025.11.16
読者限定

最近、台湾を巡る日米トップの発言が注目を集めています。トランプ米大統領は2日、米CBSとのインタビューで台湾有事について「私が大統領でいる間は何もしないと(中国側が)率直に伝えてきた」と語りました。高市早苗首相は7日の衆院予算委員会で、台湾有事を巡って日本が集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」にあたる具体例を問われ、「戦艦を使って、武力の行使も伴うものであれば、これはどう考えても存立危機事態になりうるケースだと私は考える」と語りました。この二つの発言をどう読み解けばいいのでしょうか。

まず、二人の発言は、日米が従来取ってきた「あいまい戦略」とは異なります。中国が台湾を武力統一しようと試みた場合、台湾を防衛するかどうかを明確にしない戦略のことです。戦略には、武力衝突の可能性を下げる狙いがあります。「台湾を防衛しない」と明言すれば、中国が武力統一に踏み切る可能性が増えます。「防衛する」と言えば、中国を刺激するほか、台湾内部で独立論が強まりかねません。

もちろん、「あいまい戦略」にある程度の振れ幅はあってよいと思います。バイデン前大統領は在任中、5回にわたって台湾防衛の意思を示しました。当時、米国内で「2027年に中国が台湾に武力侵攻する可能性がある」という「2027年危機説」が強まっていました。バイデン氏の発言は、中国を強くけん制する必要があるという判断が働いた結果なのかもしれません。もちろん、ホワイトハウスはバイデン氏が「台湾防衛」を口にするたびに、「米国の公式見解ではない」と打ち消していました。

トランプ・高市発言、どう読み解くか

では、トランプ氏の発言をどう読み解けば良いのでしょうか。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2749文字あります。
  • 牧野愛博(まきの・よしひろ)

すでに登録された方はこちら

読者限定
日本が原子力潜水艦を保有する日は来るのか? 廃絶論VS抑止論を超えた議...
読者限定
成功が約束されていた会議にはしゃぐ日本 東アジア歴訪から見えるトランプ...
読者限定
「強くて正しい米国」はもういない 戦争への道を歩まないために何をすべき...
誰でも
トランプ政権のひどい時代錯誤 行き着くのは米国の安全保障の破壊か
読者限定
北朝鮮に本当の友達はいるのか 「利害と打算」か「お礼」で見えた笑顔の差...
読者限定
現代の若者には合わない「帝国の軍隊」を望むのか 時間の針を半世紀巻き戻...
読者限定
二つの演習が日本に問いかけるものとは 米軍が見せた姿勢と付きまとう不安...
読者限定
トランプはメロスにはなれない 不信のるつぼの米社会、「政権は終わってる...