「トップガン マーヴェリック」とイランへの攻撃の深い関係 リアリティーの向こう側に何が?

トム・クルーズ主演の映画はリアリティーを追求したものでした。その背景には、トランプ政権によるイランへの攻撃「ミッドナイト・ハンマー」との関係もありそうです。現役のパイロットへの取材で見えてきたものとは。
牧野愛博 2025.08.03
読者限定

先日、太平洋の島国マーシャル諸島から日本に戻る航空機の機内で2022年公開の米映画「トップガン マーヴェリック」を久しぶりに視聴しました。なぜかと言えば、6月に米国が実施したイランの核関連施設に対する攻撃「ミッドナイト・ハンマー作戦」の記憶が鮮明に残っていたからです。

米空軍のB2ステルス爆撃機7機が、米ミズーリ州のホワイトマン空軍基地を発進し、イラン中部の地下施設を地中貫通爆弾「GBU57」で爆撃しました。米軍は計30機の空中給油機も投入し、B2は往復36時間を一度も着陸することなく、一気に飛行しました。投入された作戦機は、前衛を担うF35戦闘機なども含め、延べ125機にのぼりました。

ネタばれにならないように気を付けますが、「トップガン マーヴェリック」では、トム・クルーズが演じるマーヴェリックらが搭乗するF/A-18E/F(スーパーホーネット)の編隊が、ほとんど不可能と思われるような状況のなか、目標の核施設の破壊に成功するという物語です。「航空機を使った精密爆撃」「核施設への攻撃」など共通点も多く、ミッドナイト・ハンマーのニュースを聞いて、映画を思い出した方も多いと思います。

たまたま、帰国した後、やはり「トップガン マーヴェリック」を鑑賞していた航空自衛隊に所属するF15パイロットの知人と食事をする機会がありました。私は映画がどのくらい真実に近いのか、興味津々で知人に尋ねてみました。

現役パイロットに聞く リアリティーはいかほどか?

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2240文字あります。
  • 牧野愛博(まきの・よしひろ)

すでに登録された方はこちら

読者限定
二つの演習が日本に問いかけるものとは 米軍が見せた姿勢と付きまとう不安...
読者限定
トランプはメロスにはなれない 不信のるつぼの米社会、「政権は終わってる...
読者限定
北朝鮮最高指導者の「トリセツ」 入念に演出すればするほど見える「金正恩...
読者限定
軍事パレードが語り掛けるもの 戦後秩序への挑戦?愛国心?それともため息...
読者限定
「歴史から忘れ去られた人々」への人間愛に満ちた行動 在日韓国人の知人が...
読者限定
トランプ王国の「壊れっぷり」示したアラスカ会談 お騒がせ男に悩み募るの...
読者限定
紙一重だった戦後日本の行方と運命の分かれ道 80回目の終戦の日に考えた...
読者限定
核抑止と廃絶で揺れる太平洋の島、そこで見えた日本の姿 核のゴミ捨て場が...